■はじめに
「10年後、自分の仕事はAIに奪われているかもしれない…」
「建設業界は人手不足というが、本当に将来は安泰なのだろうか?」
日々現場で奮闘する中で、ふと将来への不安がよぎることはありませんか?技術の進化や業界の変化が激しい今、10年後のキャリアを明確に描くのは難しいと感じる方も多いでしょう。
しかし、結論から言えば、その不安は杞憂です。2025年以降、建築施工管理技士の価値はむしろ高まり、活躍の場はさらに広がります。
実際のところ本当に将来性がないのかどうか解説していきます。
■なぜ建築施工管理技士の「将来性がない」「仕事がなくなる」と言われるのか?
・建設業界のネガティブなイメージ
建築施工管理技士の将来性を語る上で、まず「建設業界のネガティブなイメージ」は避けて通れません。多くの方が「きつい」「汚い」「危険」といった、いわゆる3Kのイメージを思い浮かべるのではないでしょうか。
実際、長時間労働や休日出勤が常態化している現場も依然として存在し、「プライベートの時間が確保しづらい」という声が「やめとけ」と言われる大きな理由になっています。また、夏の炎天下や冬の寒さの中での作業は体力的に厳しく、常に危険と隣り合わせという側面も、この業界が敬遠される一因でしょう。こうした過酷な労働環境のイメージが、将来性への不安に直結しているのです。
・テクノロジーの進化による代替への不安
「AIに仕事が奪われる」「BIMやドローンが進化すれば、施工管理はいらなくなるのでは?」といったテクノロジーの進化に対する不安の声は年々高まっています。確かに、図面作成や工程管理の一部はAIやソフトウェアが自動化するでしょう。
しかし、これは「仕事がなくなる」ことを意味しません。むしろ、テクノロジーは施工管理技士の業務を効率化し、より高度な判断に集中させてくれる強力な武器になります。予期せぬトラブルへの対応や、多くの職人を動かす現場での対人折衝は、人間にしかできない高度なスキルです。これからの施工管理技士は、テクノロジーを「使いこなし」、生産性を高める役割が求められます。
・国内市場の縮小(人口減少)への懸念
「人口減少で家の需要が減り、建設の仕事はなくなる」という不安の声は少なくありません。事実、新設住宅着工戸数は長期的に減少傾向にあり、この点だけを見ると将来性に疑問符がつくのも無理はないでしょう。
しかし、建設の仕事は新築だけではありません。むしろ今後は、高度経済成長期に建てられた建物の老朽化対策や、インフラの維持・更新工事の需要が爆発的に増加します。
人口が減っても、人々が安全に暮らすための社会基盤は必須です。そのため、建物を「つくる」仕事から「維持・管理する」仕事へと需要がシフトしており、専門知識を持つ施工管理技士の活躍の場が失われることはありません。
■10年後も建築施工管理技士の将来性が明るい5つの根拠
・深刻な人手不足と高齢化
建築施工管理技士の将来性を語る上で最大の根拠が、建設業界の深刻な人手不足と高齢化です。国土交通省のデータによれば、建設業就業者のうち約36%が55歳以上であり、全産業の平均(約31%)と比較しても高齢化が著しく進行しています。
特に60歳以上の技能者は全体の約4分の1を占めており、今後10年でその大半が退職すると見込まれます。この状況は、裏を返せば若手・中堅の有資格者の価値が圧倒的に高まることを意味します。需要に対して供給が全く追いついていないため、建築施工管理技士は今後ますます「引く手あまた」の状態となり、好待遇での活躍が期待できるのです。
・なくならない建設需要
「人口減少で新築が減る」という見方もありますが、建設需要がなくなることはありません。その根拠は大きく3つあります。まず、高度経済成長期に作られた橋やトンネルといったインフラの一斉老朽化です。これらの維持・補修工事は待ったなしの状況です。次に、地震や豪雨に備える防災・減災、国土強靭化の動きです。国民の安全を守るための国家プロジェクトは継続的に行われます。さらに、首都圏や大阪を中心に進む大規模な都市再開発も2025年以降、目白押しです。これらの巨大な需要がある限り、現場を動かす建築施工管理技士の仕事がなくなることは考えられません。
・2024年4月からの「働き方改革」による労働環境の改善
これまで建設業界は長時間労働が常態化していましたが、その状況が法律によって大きく変わりました。2024年4月から建設業にも時間外労働の上限規制が適用され、原則として残業は月45時間・年360時間までと罰則付きで定められたのです。
これにより、企業は否応なく労働時間の削減に取り組む必要が出てきました。具体的には、週休2日制の導入やICT技術を活用した業務効率化が急速に進んでいます。「きつい」「帰れない」というかつてのイメージは払拭されつつあり、施工管理技士がワークライフバランスを保ちながら、長期的に活躍できる環境へと着実に改善されています。
参考サイト:厚生労働省「建設業・ドライバー・医師等の時間外労働の上限規制」
・AIやBIMは「仕事を奪う」のではなく「強力な武器」になる
AIやBIMの進化で「仕事がなくなる」と心配する声もありますが、これは誤解です。むしろ、これらは施工管理技士の業務を助け、生産性を飛躍的に向上させる強力な武器になります。
例えば、BIMを使えば、設計の不整合を事前に3Dモデルで発見でき、現場での手戻りを劇的に減らせます。AIは、膨大なデータから最適な工程を提案したり、カメラ映像から危険を自動検知したりと、人間の管理業務を高度にサポートします。
最終的な判断や職人との複雑なコミュニケーションは、人間にしかできません。これからの施工管理技士は、こうした最新技術を使いこなす側として、より高度で創造的な仕事に集中できるようになり、市場価値がさらに高まっていきます。
・資格の価値と専門性の高さ
AI技術が進化しても、建築施工管理技士の価値が揺らぐことはありません。なぜなら、この資格は法律で定められた「主任技術者」や「監理技術者」として現場に必須の存在だからです。これはAIには決して代替できない法律上の独占業務です。
また、施工管理の仕事は、多様な職人や関係者との折衝、予期せぬトラブルへの対応、現場の士気を高めるリーダーシップといった、複雑なコミュニケーション能力が求められます。単なる知識だけでなく、経験に裏打ちされた「人間力」こそが専門性の核です。AIは業務効率化の道具にはなっても、現場の司令塔という本質的な役割を奪うことはできないのです。
■まとめ
今回は、「【2025年最新】建築施工管理技士の将来性は?仕事がなくなるは嘘!需要と10年後のキャリアパスを徹底解説」について解説しました。
結論として、その未来は非常に明るいと言えます。深刻な人手不足とインフラ更新といった尽きることのない需要を背景に、有資格者であるあなたの市場価値は今後ますます高まっていくでしょう。
「仕事がなくなる」といった不安はもはや不要です。2024年から始まった働き方改革で労働環境は着実に改善され、AIやBIMといった新技術は仕事を奪うものではなく、キャリアを後押しする強力な武器となります。この記事を参考に、10年後も第一線で活躍する理想のキャリアプランを描き、未来への一歩を踏み出してください。
■年間休日120日以上!株式会社ハートでは、建築施工管理職を募集しています
東京都足立区に拠点を置く株式会社ハートでは、建築施工管理を募集しています。
ありがたいことに近年仕事依頼が急増しており、2名ほどハートと一緒に働く従業員を募集しています。
「ものづくりが好き」なあなたへ。2021年設立の当社は、商業施設から趣味を極める特別な空間まで、デザインから一貫して手がける少数精鋭のチームです。
私たちの自慢は、未経験からプロを育てる手厚い教育体制。「見て覚えろ」ではなく、先輩がマンツーマンで丁寧に指導します。年間休日120日以上・完全週休2日制の働きやすい環境で、資格取得も会社が全力でバックアップ。月給25万円~に加え、住宅・家族手当など福利厚生も充実させています。
あなたの「好き」をカタチにする喜びを、家族のような温かい仲間と共に味わいませんか。未来の当社を創る、新しい力をお待ちしています。
■募集要項で仕事内容をチェックする
┗未経験者の方はこちら
┗経験者の方はこちら
■過去の記事コンテンツはこちら
「施工管理は休みがない」はもう古い。年間休日120日以上が当たり前の会社選びのコツ
【適性診断】施工管理に向いてる人の特徴7選!未経験でも"天職"になる仕事の魅力とは
2級建築施工管理技士の勉強時間は最大300時間程度が目安ってほんと!?合格に必要な期間と効率的な勉強法を徹底解説