建築施工管理1年目がきつい5つの理由と辛い毎日を乗り越える方法を解説

New

■はじめに

「こんなはずじゃなかった…」「もう辞めたい…」


建築施工管理の1年目で、想像以上の現実に心が折れそうになっていませんか?覚えることの多さ、職人さんとの人間関係、終わらない残業。その辛い気持ち、決してあなただけではありません。


この記事では、多くの新人がぶつかる「きつさ」の正体を5つの理由から解き明かし、明日から試せる具体的な乗り越え方を解説します。最後まで読めば、今のあなたの悩みが少し軽くなるヒントがきっと見つかるはずです。


■そもそも建築施工管理1年目はどんな仕事をするの?


「施工管理」と聞くと、現場全体を指揮する華やかな姿を想像するかもしれません。しかし、1年目の現実は、現場と事務所を行き来しながら、工事の土台となる地道な基礎業務を一つずつ覚えることから始まります。


まずは、主な業務内容を見ていきましょう。


・写真管理・整理

日々刻々と変化する現場の状況を記録した、膨大な数の写真を工種ごとに仕分け・整理します。後の工事記録や報告書に不可欠な、正確さと根気が求められる仕事です。


・書類作成(施工計画書、安全書類など)

先輩の指導のもと、専門的な書類の作成補助を行います。安全や品質に関わる重要な書類であり、用語や基準を学びながら正確に作成する必要があります。


・測量や墨出しの補助

職人さんや先輩の指示を受け、建物の正確な位置や高さを出す「測量」や「墨出し」といった作業を手伝います。ミリ単位の精度が求められる、緊張感のある業務です。


・現場の安全管理・清掃

作業員が安全に働けるよう、危険箇所がないかを確認して回ったり、資材の整理整頓や清掃を行ったりするのも大切な仕事です。現場全体を把握する第一歩となります。


これら多岐にわたる業務を同時進行で、かつ正確にこなす必要があるため、多くの新人が「仕事が追いつかない」「きつい」と感じてしまうのです。


■建築施工管理技士1年目がきついと言われる理由

・覚えることがたくさんある

専門用語、図面の読み方、無数の工法や資材、そして何十人もの職人さんの顔と名前。建築現場の1年目は、覚える事がたくさんです。


学校やこれまでの社会人経験で学んだ知識だけでは全く歯が立たず、現場で次々と飛び交う指示についていくだけで精一杯に。メモを取る間もないほどのスピード感の中で、インプット量が処理能力を超えてしまい「自分の頭が悪いのでは」「これからやっていけるのか」と自信を失ってしまうのも無理はありません。


・職人さんとの人間関係が難しい

現場の職人さんは、その多くが父親世代のベテランです。経験も知識も圧倒的に上の相手に、年下の新人である自分が指示を出したり、お願いしたりする状況に大きなストレスを感じるでしょう。


時には厳しい口調で叱責されたり、専門用語が分からず話についていけなかったり。「どう接すればいいか分からない」と、コミュニケーションに悩み、現場に行くこと自体が怖くなってしまう1年目は少なくありません。


・労働時間が長く、休みが取れない

「朝は誰よりも早く、夜は誰よりも遅く」が1年目の日常になりがちです。


日中は現場を駆け回り、職人さんが帰った後に事務所で膨大な書類整理や翌日の段取り。気づけば深夜という日も珍しくありません。


さらに、厳しい工期に追われ土曜出勤は当たり前。悪天候が続けば、休日返上で遅れを取り戻すことも。プライベートの時間が全くなく、心身ともに休まらない状況に追い込まれます。


・給料が見合わないと感じる

「これだけ働いているのに…」と、給料明細を見て愕然とする1年目は少なくありません。


膨大な残業時間を時給に換算すると、驚くほど低い金額になることも。特に、給与に一定時間分の残業代を含む「みなし残業制度」の会社では、サービス残業が増えがちです。


責任の重さや心身への負担の大きさを考えると、「仕事内容と給料が割に合わない」と、仕事へのモチベーションが下がってしまうのも無理はありません。


・常にプレッシャーと隣り合わせ

建築の仕事は、人の命と巨大な財産を預かる仕事です。「安全・品質・工期」に対する責任は、経験の浅い1年目にも重くのしかかります。


自分の確認ミス一つが、大きな事故や数百万単位の損害に繋がりかねないという緊張感は常に付きまといます。まだ右も左も分からない中で、数千万円、数億円というプロジェクトの一員であること自体が、計り知れないプレッシャーとなるのです。


■辛い毎日を乗り越えるための具体的な方法・対処法

・【人間関係編】「報・連・相」と元気な挨拶を徹底する

1年目に技術や知識がないのは当然です。だからこそ、まずは「一生懸命さ」という基本姿勢が何よりも重要になります。


現場では、誰よりも先に元気な挨拶を心がけましょう。それだけであなたの印象は大きく変わります。そして、分からないことは決して放置せず、正直に「報告・連絡・相談」を徹底する。


指示を待つだけでなく、先輩社員に積極的についてまわり「見て学ぶ」姿勢を見せることが、信頼関係を築く確かな第一歩です。


・【スキルアップ編】仕事の全体像を掴み、質問力を上げる

目の前の作業に追われがちですが、まずは「工程表」全体を見て、今の仕事がどの部分に繋がるのかを意識しましょう。全体像が分かると、次に何をすべきか予測できます。


質問する際も「次は何をしますか?」ではなく、「〇〇という認識で合ってますか?」と仮説を立てて聞くと、相手も答えやすく成長に繋がります。時には先輩社員についてまわることも、生きた知識を学ぶ近道です。


・【メンタル編】100%を目指さない!完璧主義をやめる

真面目な人ほど「全部完璧にやらなきゃ」と自分を追い込みがちですが、1年目から100点満点の仕事をするのは不可能です。


まずは「6割できれば上出来」と考え、完璧主義を手放しましょう。わからないことは一人で抱え込まず、すぐに先輩に聞くのが鉄則。時には先輩社員についてまわることも、見て学ぶ大切な仕事の一つです。完璧を目指して潰れてしまうより、周りを頼りながら確実に成長する方がずっと重要です。


・【環境改善編】信頼できる上司や先輩に相談する

一人で抱え込むのには限界があります。勇気を出して、信頼できる上司や先輩に「時間が足りず、業務が終わりません」など具体的に相談してみましょう。


あなたの上司や先輩も、同じ1年目の壁を乗り越えてきたはず。的確な助言や、業務量の調整など、解決策を示してくれる可能性があります。


時にはデキる先輩社員についてまわることも、効率的な仕事の段取りや技術を盗む絶好の機会です。その前向きな姿勢が、状況を改善するきっかけになります。


(おすすめの記事)

「施工管理は休みがない」はもう古い。年間休日120日以上が当たり前の会社選びのコツ


■まとめ

今回は、建築施工管理1年目が「きつい」と感じる5つの理由と、その具体的な乗り越え方を解説しました。


覚えることの多さや人間関係、長時間労働など、1年目に立ちはだかる壁は高く、「辞めたい」と感じるのは決して甘えではありません。多くの先輩があなたと同じ道を通り、その壁を乗り越えてきました。


まずは今回ご紹介した対処法の中で、できそうなことから一つでも実践してみてください。少しずつでも状況を改善することが、辛い毎日を抜け出すための大切な第一歩です。


もし、どうしても耐えられないと感じたら、一人で抱え込まずに転職エージェントに相談するのも有効な手段です。きつい経験を乗り越えたあなたの市場価値は、あなたが思うよりもずっと高いはずです。


■年間休日120日以上!

株式会社ハートでは、建築施工管理職を募集しています


東京都足立区に拠点を置く株式会社ハートでは、建築施工管理を募集しています。


ありがたいことに近年仕事依頼が急増しており、2名ほどハートと一緒に働く従業員を募集しています。


「ものづくりが好き」なあなたへ。2021年設立の当社は、商業施設から趣味を極める特別な空間まで、デザインから一貫して手がける少数精鋭のチームです。


私たちの自慢は、未経験からプロを育てる手厚い教育体制。「見て覚えろ」ではなく、先輩がマンツーマンで丁寧に指導します。年間休日120日以上・完全週休2日制の働きやすい環境で、資格取得も会社が全力でバックアップ。月給25万円~に加え、住宅・家族手当など福利厚生も充実させています。


あなたの「好き」をカタチにする喜びを、家族のような温かい仲間と共に味わいませんか。未来の当社を創る、新しい力をお待ちしています。


■募集要項で仕事内容をチェックする

ハートの想いを知る


┗未経験者の方はこちら


┗経験者の方はこちら


■過去の記事コンテンツはこちら

「成長できる会社」の本当の見つけ方とは?就活の軸に悩むあなたへ贈る3つの視点


「施工管理は休みがない」はもう古い。年間休日120日以上が当たり前の会社選びのコツ


【適性診断】施工管理に向いてる人の特徴7選!未経験でも"天職"になる仕事の魅力とは


2級建築施工管理技士の勉強時間は最大300時間程度が目安ってほんと!?合格に必要な期間と効率的な勉強法を徹底解説